2025/02/17 13:22
始まりました!!!
確定申告①
確定申告が必要な人とは?
確定申告とは、1年間(1月1日から12月31日まで)の所得を計算し、それに基づいて納めるべき税金を申告して納付するための手続きです。個人事業主の場合、1年間の合計所得が48万円を超えると確定申告が必要になります。また、給与所得以外の所得(例えば副業収入)が20万円を超える場合など、確定申告が必要となる基準が設けられています。
確定申告を行わなければならない人には、以下のような例が挙げられます:
-
個人事業主やフリーランスとして仕事をしている人
-
給与所得以外に20万円を超える副収入がある会社員
-
多額の医療費控除を受けたい人
確定申告を行うことで、必要に応じて納税ができるほか、条件を満たせば税金の還付を受けることも可能です。これを怠ると税務署からペナルティが課せられることもあるため、早めの準備が肝心です。
青色申告と白色申告の違いを解説
確定申告には「青色申告」と「白色申告」があります。この2つは申告方法と適用される特典が異なります。それぞれの特徴を簡単に解説します。
青色申告は、個人事業主やフリーランスにとって節税効果が高い申告方法です。複式簿記を活用した帳簿の記帳が義務付けられており、手間がかかりますが、最大55万円の控除を受けられる特典があります。さらに、赤字が出た場合にはその赤字を3年間繰り越すことができるため、将来的な税負担を軽減することが可能です。ただし、青色申告を始めるには、開業届と一緒に「青色申告承認申請書」を提出しておく必要があります。
白色申告は、制度としての柔軟さが特徴です。青色申告のように複雑な手続きは不要で、シンプルな帳簿で申告ができます。ただし、青色申告と比べて控除額や税制上の特典が少ないため、節税効果を求める場合には不利になることがあります。申告手続きの簡便さを重視する方に適した申告方法です。
どちらを選択するかは、必要な手間と得られる節税効果を踏まえて検討することが大切です。
確定申告のスケジュールと提出期限
確定申告の提出期間は、原則として毎年2月16日から3月15日までの1ヶ月間です。ただし、提出期限が土日祝日に当たる場合は、その翌営業日が締切日に繰り越されます。たとえば、2024年の確定申告提出期間は、2025年2月17日(月)から3月17日(月)までとなっています。
確定申告の具体的なスケジュールは以下の通りです:
-
1月~2月上旬:必要書類の収集、帳簿の整理
-
2月16日~3月15日:確定申告書の作成および提出
-
3月15日まで:納税(必要がある場合)
確定申告書は、税務署へ直接提出するほか、郵送やオンライン申請(e-Tax)を活用して提出することも可能です。オンライン申請では、提出期限が24時間対応となるため、忙しい方にもメリットがあります。
期限を守らない場合には、延滞税や加算税などが発生するため、計画的に準備を進めることが重要です。また、早期に申告を行うことで混雑を避けられるため、余裕を持ったスケジュール管理を心がけましょう。